Jw_cad NOTE..: 2008
バックアップファイルを作成する設定にしてあれば、上書き保存した最新図面とは別に、上書き保存する前の旧図面ファイルを保管しておくことができます。
バックアップファイルは拡張子が *.bak となっており、図面ファイルとして使うには拡張子部分を *.jww に名前を変える必要があります。
バックアップファイル数の設定値によっては、直前の図面だけでなく更にその前の状態も保管(*.bak → *.bk2 → *.bk3 …)することができます。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★」
Jw_cad NOTE..: 2008
オートセーブは作業中の図面を一定時間ごとに自動的に保存してくれる機能です。
保存されたファイルは拡張子が *.jw$ となっており、図面ファイルとして使うには拡張子部分を *.jww に名前を変える必要があります。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★」
Jw_cad NOTE..: 2008
上付き文字を記入したい場合は文字の前に[ ^u ]を記入します。
例
m^u2 … ㎡
上付き文字がたくさんある場合には、それぞれの文字の頭に[ ^u ]を記入する必要があります。
ちなみに下付き文字は[ ^d ]を記入します。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★」
Jw_cad NOTE..: 2008
図面を拡大・縮小する際に、記入されている文字列も同比率で拡大縮小させるには作図属性で設定を行う必要があります。
- < 操作手順 >
- [移動]または[複写]コマンドを実行し、編集対象の図形を選択。
コントロールバーより[作図属性]ボタンをクリック。
作図属性設定ダイアログにある「文字も倍率」にチェックを付け[OK]ボタン。
コントロールバーにある[倍率]の項目に任意の数値を設定して実行。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★」
Jw_cad NOTE..: 2008
図面内、または指定範囲から条件に見合った図形だけを選択するには[属性選択]機能で指定した条件に見合う図形だけを選択することができます。
(選択したたくさんの図形要素の中から、指定した条件の図形だけを抽出)
- < 操作手順 >
- [範囲]コマンド、または何かしらの編集コマンドを実行し、対象図形を選択。
コントロールバーより[属性選択]ボタンをクリック。
選択条件を指定して[OK]ボタンで実行。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★」
Jw_cad NOTE..: 2008
作図済みの図形・文字の属性を変更するには[属性変更]機能で編集が行えます。
図形の色、線種、レイヤ、レイヤグループの変更だけでなく、文字や寸法の属性も編集することができます。
- < 操作手順 >
- [範囲]コマンドを実行し、編集対象の図形を選択。
コントロールバーより[属性変更]ボタンをクリック。
編集項目を選択して[OK]ボタンで実行。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★」
Jw_cad NOTE..: 2008
Jw_cad Version 6.11aが公開されました。(10月28日)
< 変更点 >(公式サイトより)
- 画像編集のトリミングで、トリミング範囲の終点を指定画像の範囲外でも指示できるようにした。
- 画面表示、プリントのグレー線表示幅の設定をブロック図形でも有効にした。
- 消去コマンドの連続範囲選択消去で選択確定ボタンを押して消去した後に、マウスホイールの拡大・縮小操作が無効になる不具合を解消した。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★」
Jw_cad NOTE..: 2008
ショートカットキーによるコマンド選択が行えます。
例えば、標準設定ではキーボードより[A]を押すと[文字]コマンドが、[B]を押すと[矩形]コマンドが実行されるように設定されています。
もちろん、この設定はユーザ独自にカスタマイズが行えるので、頻繁に使うコマンドを押しやすいキーに割り当てることで作業効率が上がります。
- < 操作手順 >
- [設定]メニューより[基本設定]コマンドを実行します。
ダイアログの上部にある[KEY]タブを開き各キーごとにコマンドを割り当てます。
割り付けるコマンドはダイアログ下部に紹介されているコマンド一覧を参照。
ダイアログを[OK]ボタンより閉じます。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★」
Jw_cad NOTE..: 2008
記入された寸法値ではなく、任意に数値を編集することができます。
[寸法]コマンドを実行し、コントロールバーより[寸法値]ボタンをクリックします。
編集したい寸法値をマウス“右ボタンでダブルクリック”すると入力ダイアログが表示されるので任意の数値に編集することができます。
※図形のサイズは変わりません。数値のみを編集しごまかしたい場合に使用します。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★」
Jw_cad NOTE..: 2008
マウスの左ボタン、または右ボタンを押したままマウスを動かすとカーソル付近に時計が表示されます。
また、時計を表示させた状態で時間を経過させるとそれぞれの時間に割り当てられているメニューが切り替わります。(コマンドの候補)
一般的なWindowsのソフトウェアでは、右クリックショートカットメニューが見慣れていると思いますが、Jw_cadではショートカットメニューの変わりが「クロックメニュー」になります。
各時間ごとに割り当てるコマンドはユーザが自由に設定できるので、頻繁に使うコマンドを割り当てて使ってみてください。
- < 操作手順 >
- [設定]メニューより[基本設定]コマンドを実行します。
ダイアログの上部にある[AUTO]タブを開き各時間ごとにコマンドを割り当てます。
割り付けるコマンドはダイアログ下部に紹介されているコマンド一覧を参照。
ダイアログを[OK]ボタンより閉じます。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★」
Jw_cad NOTE..: 2008
作図時の目安になるように、画面上に用紙枠(作図領域)を表示させることができます。
- < 操作手順 >
- [設定]メニューより[基本設定]コマンドを実行します。
ダイアログの上部にある[一般(1)]タブを開き「用紙枠を表示する」のチェックボックスにチェックを付け、ダイアログを[OK]ボタンより閉じます。
これにより画面上には点線で用紙枠(作図領域)が表示されます。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★」
Jw_cad NOTE..: 2008
設定を行うことでマウスホイールを前後に転がして、画面を拡大・縮小することができます。
- < 操作手順 >
- [設定]メニューより[基本設定]コマンドを実行します。
ダイアログの上部にある[一般(2)]タブを開き右下にある「マウスホイール」という箇所にある「+」または「-」のどちらかのチェックボックスにチェックを付け、ダイアログを[OK]ボタンより閉じます。
※ +、-の違い
+ … ホイールを前方に転がすとズームアウト、後方に転がすとズームイン
- … ホイールを前方に転がすとズームイン、後方に転がすとズームアウト
これでマウスホイールを前後に転がして画面の拡大・縮小が行えるようになります。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★」
Jw_cad NOTE..: 2008
線色や線パターンなどは、基本設定にてユーザが自由にカスタマイズが行えます。
従ってパソコンAで作図した図面をパソコンBで開いた際に、線色や線パターンの環境設定が双方で異なれば、本来とは違った表現になってしまいます。
線色や線パターンなどは、各パソコンの設定に依存されずに図面を作成したパソコンの設定を有効にしたい場合には、“ある指定を行う”必要があります…。
- < 操作手順 >
- [設定]メニューより[基本設定]コマンドを実行します。
ダイアログの上部にある[一般(1)]タブを開き「ファイル読込項目」という箇所にある「線色要素・線種パターン・点半径」のチェックボックスにチェックを付け、ダイアログを[OK]ボタンより閉じます。
これで線色や線パターンなどの表現は、図面を作成したパソコンの環境設定が読み込まれるようになります。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★」
Jw_cad NOTE..: 2008
Jw_cad Version 6.11が公開されました。(9月28日)
< 変更点 >(公式サイトより)
- AUTOモードとキーコマンドに[画像処理](54)、キーコマンドに[円周1/4点](162)を追加した。(SAMPLE.JWFの「KeyコマンドとAUTOモードのコマンド番号表」参照)
- メニューバーの設定とユーザーツールバーに[円周1/4点](77)を追加した。
- AUTOモードで線・円上の読取点の範囲外で(L)→(L)→(R)クリックをすると節間消しになるようにした。
- 画面表示、プリントのグレー線表示幅を環境設定ファイルで設定できるようにした。 (SAMPLE.JWFの「LCOLLOR_G」、「PCOLLOR_G」の④線幅を参照)
- 文字範囲を背景色で塗りつぶす設定の影響で描画速度が遅くなる不具合を解消した。
- 節間消しの後、範囲消去が機能しない現象を回避した。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★」
Jw_cad NOTE..: 2008
Jw_cad Version 6.10aが公開されました。(9月15日)
< 変更点 >(公式サイトより)
- 図形の一覧表示でJWK図形の表示倍率が現在の用紙サイズの影響を受けてしまう不具合を解消した。
- 線記号変形の「JW_OPT4.DAT」を変更した(V6.10 で同梱もれ)。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★」
Jw_cad NOTE..: 2008
Jw_cad Version 6.10が公開されました。(9月13日)
< 変更点 >(公式サイトより)
- ブロックツリーで同名ブロック全選択をしたとき、ブロック数をカウントして表示するようにした。
- 線記号変形の位置指示で作図する線記号(マウス倍率を除く)にマウス角による作図機能を追加した。
- 円コマンドの[□3点円]を[□3点指示]に変更し、円指定のときは3点指示の円、円弧指定のときは3点指示の弧になるようにした。
(環境設定ファイルのS_COMM_8の⑨参照)
- 画像編集コマンドを追加し、画像挿入、サイズ調整、トリミング、移動などを行えるようにした。
- マウス倍率複写・移動のとき、X・Y方向の倍率が等倍となる設定ができるようにした。
- パラメトリック変形コマンドで、変形方向の初期値を「XY方向」とした。
- jwwファイルの関連付けが旧バージョンのEXEファイルなどにされている場合、起動中のEXEに関連付けし直せるようにした(一部の環境で、この機能が働かない場合もある)。
- 「《図形01》建築1」の「《図形》人物」に図形を追加した。
- 線記号変形の「JW_OPT4.DAT」を変更した。
- 日影図の「影倍率表」「日影長さ表」「方位角倍率図」で、[Shift]キーを押しながら計算結果書き込み位置を指示すると、1時間毎となるようにした。
- メニューバーの設定とユーザーツールバーに[中心点取得]と[線上点取得]を追加した。
- 日影図コマンドの影倍率表等の作図のとき、[Shift]キーを押しながら計算結果を書き込む位置を指示すると1時間毎の表になるようにした。
また、日影長さ表の作図のとき、[Ctrl]キーを押しながら計算結果を書き込む位置を指示すると太陽方位角も作図するようにした。
- 全体表示のときの基準が従前「横幅」だったものを「横幅」「縦幅」「狭い幅」「広い幅」から選べるようにした。
- 文字範囲を背景色で塗りつぶす設定のとき、塗りつぶしを先に行って、他の文字等が欠けないようにした。
- 消去コマンドに線・円(楕円)の[節間消し]機能を追加した。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★」