- [移動](または[複写])コマンドを実行し、拡大・縮小したい対象図形を選択。
- コントロールバーに表示される[基点変更]ボタンより、拡大・縮小する際の計測基点1点目を指定。
- コントロールバーに表示される[マウス倍率]ボタンをクリック。
- コントロールバーに表示される[作図属性]ボタンをクリックし、「マウス倍率のときXY等倍」にチェック。
- 計測基点2点目をクリック。
- サイズを合わせたい既存の図形の2点をクリック。
shop 29q
12.07.2010
Jw_cad NOTE..: 2010
拡大・縮小する際に倍率を数値で指定するのではなく、図形を参照して倍率を指定
図面の拡大・縮小は[移動](または[複写])コマンドを実行し、コントロールバーにある[倍率]の項目に数値を入力して行いますが、既存の図形を利用して同じサイズに拡大・縮小することもできます。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★」
8.19.2010
Jw_cad NOTE..: 2010
7.12.2010
Jw_cad NOTE..: 2010
ソリッドを円や端点が繋がっている閉じられた領域に作図するには、[ソリッド]コマンド実行後にコントロールバーに表示される[円・連続線指示]ボタンをクリックし、対象図形を選択します。
領域を自動認識してくれるので、自分で点をクリックする必要がありません。
円や端点が繋がっている閉じられた領域にソリッドを作図するには

領域を自動認識してくれるので、自分で点をクリックする必要がありません。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★」
7.09.2010
Jw_cad NOTE..: 2010
実点のサイズは基本設定でコントロールでき、作業中の画面では小さな点に見えていたものを、印刷時にはとても大きな黒丸に見せることができます。
基本設定ダイアログの[色・画面]タブを開きます。
下部にある「実点を指定半径で画面に描画」にチェックを付けます。
するとプリンタ出力 要素の項目の点半径が指定できるようになり、こちらで印刷時の実点サイズをコントロールできます。
印刷すると点(黒丸)のサイズが大きくなる

基本設定ダイアログの[色・画面]タブを開きます。
下部にある「実点を指定半径で画面に描画」にチェックを付けます。
するとプリンタ出力 要素の項目の点半径が指定できるようになり、こちらで印刷時の実点サイズをコントロールできます。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★」
6.29.2010
Jw_cad NOTE..: 2010
動画でわかるJw_cad最強バイブル
作者: 佐藤 正彦
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2010/06
メディア: 単行本
<目次>
動画でわかるJw_cad最強バイブル

作者: 佐藤 正彦
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2010/06
メディア: 単行本
<目次>
- ・はじめに
- 本書で作図する実施設計図の建物「枠」(S邸)
- 本書で作図する実施設計図
- 本書の使い方
- Chapter 1 Jw_cadの基本操作
インストール / 基本設定(操作) / 基本設定(画面) / マウス操作 / 選択操作 / 用紙設定 / 縮尺設定 / レイヤ操作 / ファイルの保存 / ファイルを開く / 印刷 / 線色・線種設定 / 線・連続線を描く / 作図中の線色変更 / 複線を描く / 円・楕円・円弧を描く / 文字を書く / 文字を配置する / 線と平行に文字を書く / 寸法を記入する / 連続寸法法を記入する / 図形の移動・複写 / 消去 / 伸縮 / コーナー処理 / 面取り / 包絡 / パラメトリック変形 / 角度取得 / ハッチング / ソリッド(塗りつぶし) / 図形操作 / 線記号変形 - 本書のサポートについて
- Chapter 2 実施図面の作図手順
レイヤ名の設定 / 通り芯の作図 / 通り芯寸法の作図 / 通り芯記号の作図 / 壁芯の作図 / 1階躯体の作図 / 間仕切り壁の作図 / 壁端部の作図 / 開口部の作図 / ふかし壁線の作図 / 建具の作図 / 玄関仕上げの作図 / 玄関床の作図
クローゼット壁の作図 / クローゼット壁の作図 / クローゼット床の作図 / 階段の作図 / 浴室の作図 / 衛生器具の作図 / 立面図基準線の作図 / 立面外壁作図の準備 / 立面図屋根の作図 / 立面2階外壁の作図 / 立面2階目地の作図 / 立面建具の作図 / 2階平面図補助線の作図 / 2階柱の作図 / 2階建具の作図 / 2階外壁線の作図 / 2階書斎の作図 / 2階間仕切り壁の作図 / 2階寝室の作図 / 2階LDKの作図 / 2階ベランダの作図
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★」
6.14.2010
Jw_cad NOTE..: 2010
拡張子がJWK/JWSのファイルはJw_cadの図形ファイルです。
図面内で頻繁に使用される部品・シンボル等を保管する特別なファイルで、通常の図面ファイル(JWW)とは異なります。
図面ファイルを開く際の[開く]コマンドからはJWK/JWSファイルは開けません。
[図形]コマンドを実行し、ファイル選択ダイアログ上部にあるファイルの種類を選択する項目でJWK/JWSを指定し、ファイルを検索、取り込む図形を選択して現在の図面に取り込みます。
拡張子JWK / JWSを開くには

図面内で頻繁に使用される部品・シンボル等を保管する特別なファイルで、通常の図面ファイル(JWW)とは異なります。
図面ファイルを開く際の[開く]コマンドからはJWK/JWSファイルは開けません。
[図形]コマンドを実行し、ファイル選択ダイアログ上部にあるファイルの種類を選択する項目でJWK/JWSを指定し、ファイルを検索、取り込む図形を選択して現在の図面に取り込みます。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★」
Jw_cad NOTE..: 2010
Jw_cad図面ファイル(*.jww、*.jwc)、またAutoCAD図面ファイル(*.dwg、*.dxf)をPDF化する「JacLaunch Ver0.50」(ジャックランチ)がリリースされました。
※DWG図面の閲覧には「EveryDWG.exe」が必要です。
ファイルを選択して[開く]ボタンをクリックするだけ。
簡単操作で瞬時にPDFを作成することができます。
Jw_cad図面を簡単にPDF化! 「JacLaunch Ver0.50」がリリース

※DWG図面の閲覧には「EveryDWG.exe」が必要です。
ファイルを選択して[開く]ボタンをクリックするだけ。
簡単操作で瞬時にPDFを作成することができます。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★」
6.12.2010
Jw_cad NOTE..: 2010
やさしく学ぶJw_cad7
作者:
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2010/06/19
メディア: 単行本
やさしく学ぶJw_cad7

作者:
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2010/06/19
メディア: 単行本
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★」
6.11.2010
Jw_cad NOTE..: 2010
5.27.2010
Jw_cad NOTE..: 2010
拡張子JWFファイルは、Jw_cadの環境設定ファイルです。図面ファイル(JWW)とは異なりますので、通常の[開く]コマンドで開くことはできませんし、開いたところで図面が描画されている訳でもありません。
[設定]メニューより[環境設定ファイル]-[書出し]、及び[読込み]で管理することができます。
拡張子JWFファイルを開くには

[設定]メニューより[環境設定ファイル]-[書出し]、及び[読込み]で管理することができます。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★」
5.26.2010
Jw_cad NOTE..: 2010
レイヤグループやレイヤ番号に / が付いていると表示・非表示の切り替えは行えるが編集または図形の書き込みが行えません。
また × が付いていると表示・非表示の切り替え、編集や書き込みの一切が許可されません。
/ は[Ctrl]キーを押しながら番号をクリック、× は[Ctrl]+[Shift]キーを押しながら番号をクリックして状態を切り替えることができます。
レイヤグループおよびレイヤに / や × が付いている

また × が付いていると表示・非表示の切り替え、編集や書き込みの一切が許可されません。
/ は[Ctrl]キーを押しながら番号をクリック、× は[Ctrl]+[Shift]キーを押しながら番号をクリックして状態を切り替えることができます。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★」
5.12.2010
Jw_cad NOTE..: 2010
Jw_cad Version 7.03 が公開
Jw_cadの最新バージョンとなる7.3が公開されました。
<最新バージョンの変更点>
<最新バージョンの変更点>
- 画像編集コマンドに「同梱画像分離」を追加した。
- 画像編集コマンドで、画像ファイルの「相対パス」指定ができるようにした。
- ファイル保存時に同梱されていない画像がある旨の注意メッセージを、ダイアログではなくポップアップで表示するようにした。
- 「複線」コマンドで、重複線を範囲選択し複線化しようとするとハングアップするバグをフィックスした。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★」
4.27.2010
Jw_cad NOTE..: 2010
フリ-ソフトJw_cadでラクラク木工製図
作者: 荒井 章
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2010/04/27
メディア: 単行本
<目次>
フリ-ソフトJw_cadでラクラク木工製図

作者: 荒井 章
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2010/04/27
メディア: 単行本
<目次>
- JWWの画面
- 背景と線の発色
- 便利な作図操作
- 木工図面にjwwを使うメリット
- 本書と付録CD-ROMの使いこなし方
- 付録CD-ROMの内容とインストール
- Chapter 1 基礎・準備編
1-1 木工図面に適した設定と予備知識
1-2 JWWの操作練習
1-3 図面のルール - Chapter 2 設計・作図編
2-1 四角い形状を描く
2-2 図面配置の調節が多い形状を描く
2-4 だ円と近似だ円による形状を描く
2-5 繰り返しの多い形状を描く
2-6 可動部のある形状を描く
2-7 折りたたみ構造のある形状を描く
2-8 斜め部材の多い形状を描く
2-9 斜面で寸法決めする形状を描く
2-10 相貫線のある形状を描く
2-11 詳細図を別尺度で表す - Chapter 3 設計・応用編
3-1 等分割形状の操作練習
3-2 五角形を基調にした形状を描く
3-3 ワイヤ作品の展開図を描く
3-4 ハッチングをかける
3-5 木取り図を描く(無垢材)
3-6 歩留まりのよい木取り図を描く
3-7 パースガイドの作図 - おわりに
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★」
3.30.2010
Jw_cad NOTE..: 2010
Jw_cad7徹底解説 操作編
作者: Jiro Shimizu
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2010/03/24
メディア: 単行本(ソフトカバー)
<目次>
Jw_cad7徹底解説 操作編

作者: Jiro Shimizu
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2010/03/24
メディア: 単行本(ソフトカバー)
<目次>
- Chapter 0 ガイダンス
Jw_cadの特徴と新機能/最新版Jw_cadの入手
最新版Jw_cadのインストールと起動・終了 / 付録CD-ROMの内容、Jw_cad の動作環境 - Chapter 1 Jw_cadの基本
Jw_cadの画面構成 / コマンドの選択 / 画面の操作 / ファイルの読み書きと図面の印刷 / 左クリック・右クリックと右ドラッグクロックメニュー / 数値の入力/レイヤの操作 - Chapter 2 作図系・編集系コマンドの基本操作
直線をかく / 円や円弧をかく / 文字を書く・編集する / 線を消す / 線を平行な位置に複写する 複線/線を伸縮する / 2本の線のコーナー処理と連結、切断 / 図形を選択する 範囲選択 / 図形を複写する / 図形を移動する / オート(AUTO)モード - Chapter 3 RC造集合住宅の図面の作図
マンションの平面図の作図/敷地図の作図/日影図の作図 / 天空図の作図・天空率の計算 / マンションの南側立面図の作図 / 2.5次元の図面の作図/電気設備図の作図/給排水衛生設備図の作図 - Chapter 4 Google SketchUp ProとJw_cadの連携
Google SketchUp Proの起動と環境設定 / 内部パースの作成 / 外部パースの作成 - Chapter 5 付録:だれでも簡単に書ける木造間取図
木造間取図を作図する
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★」
3.29.2010
Jw_cad NOTE..: 2010
Jw_cad7徹底解説 コマンド解説編
作者: Jiro Shimizu
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2010/03/24
メディア: 単行本(ソフトカバー)
<目次>
Jw_cad7徹底解説 コマンド解説編

作者: Jiro Shimizu
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2010/03/24
メディア: 単行本(ソフトカバー)
<目次>
- Chapter 0 ガイダンス
Jw_cadの特徴と新機能/最新版Jw_cadの入手
最新版Jw_cadのインストールと起動・終了/付録CD-ROMの内容、Jw_cad の動作環境 - Chapter 1 ウィンドウリファレンス
Jw_cadの画面構成/作図ウィンドウとマウス操作/コントロールツール - Chapter 2 コマンドリファレンス
「ファイル」メニューのコマンド / 「編集」メニューのコマンド / 「表示」メニューのコマンド / 「作図」メニューのコマンド / 「設定」メニューのコマンド / 「その他」メニューのコマンド - Chapter 3 データリファレンス
建具平面・建具断面・建具立面データ/線記号変形データ/座標ファイルデータ / 外部変形用バッチファイルデータ/式計算データ/日影図・天空図データ / 2.5用データ/環境設定ファイル/レイヤ整理ファイル/図面情報 / Jw_cadのデータ形式 - Chapter 4 アペンディックス
図形データのサムネイル一覧/Jw_cadのバージョンアップ履歴概要 - 質問シート
- 索引
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★」
2.23.2010
Jw_cad NOTE..: 2010
JW-cadで学ぶ建築製図の基本
作者: 櫻井 良明
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2010/02/19
メディア: 単行本
<目次>
JW-cadで学ぶ建築製図の基本

作者: 櫻井 良明
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2010/02/19
メディア: 単行本
<目次>
- Chapter 1 建築製図の基本
- Chapter 2 Jw_cadの基本
- Chapter 3 作図の基本
- Chapter 4 製図の準備
- Chapter 5 1階平面図をかく
- Chapter 6 2階平面図をかく
- Chapter 7 屋根伏図をかく
- Chapter 8 断面図をかく
- Chapter 9 立面図をかく
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★」
2.15.2010
Jw_cad NOTE..: 2010
Jw_cad Version 7.02 が公開
Jw_cadの最新バージョンとなる7.02が公開されました。
<最新バージョンの変更点>
<最新バージョンの変更点>
- 画像同梱の際、BMPファイルを元の形式のまま保存するようにした。
- ファイル保存のとき同梱されていない画像がある場合、注意のメッセージを表示するようにした。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★」
2.08.2010
Jw_cad NOTE..: 2010
Jw_cad Version 7.01 が公開
Jw_cadの最新バージョンとなる7.01が公開されました。
<最新バージョンの変更点>
<最新バージョンの変更点>
- 起動時における関連付けのチェック方法および修正方法を変更した。
- 連線コマンドで始点が円上点で次が終点の円上点の場合に正しく線が作図されないバグをフィックスした。(7.00で発生)
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★」
1.12.2010
Jw_cad NOTE..: 2010
Jw_cad Version 7.00b が公開
Jw_cadの最新バージョンとなる7.00bが公開されました。
<最新バージョンの変更点>
<最新バージョンの変更点>
- ブロックデータの保存形式を従前と同じくした。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★」
1.07.2010
Jw_cad NOTE..: 2010
CALS/EC(電子納品)対応として、Jw_cadで作図した図面をSXF形式(*.sfc、*.p21)で保存、または読み込むには[SFCファイルを開く]、[SFC形式で保存]コマンドを利用します。
保存形式はSFC、P21のどちらかを選択することができます。
電子納品(CALS/EC)対応


<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★」
1.04.2010
Jw_cad NOTE..: 2010
Jw_cad Version 7.00、7.00a が公開
Jw_cadの最新バージョンとなる7.00、7.00aが公開されました。
<最新バージョンの変更点>(Version 7.00)
<最新バージョンの変更点>(Version 7.00a)
<最新バージョンの変更点>(Version 7.00)
- 画像同梱について、画像を圧縮して保存するようにした。
- 多重ブロックをブロック編集すると、ブロック化の構成がばらばらになってしまうバグをフィックスした。
<最新バージョンの変更点>(Version 7.00a)
- 画像同梱データをブロック化したとき、画像データが保存されないバグをフィックスした。
<この記事を共有>
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「★☆★ Shop 29q ★☆★」
登録:
投稿 (Atom)