Jw_cad NOTE..
Jw_cadに関する話題
shop 29q
読込中...
Amazon.co.jp ウィジェット
そのほかの商品は
★☆★ Shop 29q ★☆★
で検索!
12.24.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
印刷倍率に応じて線幅をコントロール
例えば、A1サイズの用紙で作図した図面。この図面ではA1出力を想定して線幅設定がされています。(例:線幅 1mm)
この図面をA3サイズの用紙に50%縮小して印刷するとします。
そのまま印刷を行うと図面自体は50%縮小されますが、線幅がもとの1mmのまま印刷されてしまうので、極端に太線で印刷されてしまいます。
そこで・・・
環境設定[色・画面]タブ下部にある「印刷時に」にチェックを付けることで、印刷倍率に比例して線幅もコントロールされるようになります。(例:線幅 1mm → 50%縮小され 0.5mm)
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
12.01.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
DVDで学ぶJw_cad
DVDで学ぶJw_cad
作者: obraclub
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2009/11/28
メディア: 大型本
<目次>
Lesson0 Jw_cadを使うための準備をしよう
Lesson1 円や線をかいたり消してみよう
Lesson2 用紙サイズと縮尺を設定して線や円をかこう
Lesson3 決められた寸法の図をかいて保存しよう
Lesson4 保存した図面を開いて図をかき加えよう
Lesson5 線色・線種を使い分けて通り芯と壁をかこう
Lesson6 柱を作図しよう
Lesson7 柱と壁を整え開口を開けよう
Lesson8 開口部に建具を作図しよう
Lesson9 部屋名を記入し、寸法を作図しよう
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
11.30.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
Jw_cad Version 7.00β2(評価版)が公開!
Jw_cadの最新バージョンとなる7.00の評価版として公開されている「Jw_cad Version 7.00β」が、いくつかの不具合を解消した「Jw_cad Version 7.00β2」を公開しました。
まだ開発途中ということもあり、不具合は多々あるものと思われます。
<最新バージョンの変更点>
画像同梱について、保存画像の形式を[bmp]形式に統一した。
画像を同梱すると、書き込みレイヤにすべて移動してしまうバグをフィックスした。
旧バージョンでの保存をすると、一つ古いバージョンで保存されてしまうバグをフィックスした。
「名前を付けて保存」でのファイル選択画面で、「Enter」キーを押すと「パラメーターが間違っています」とのメッセージが出る現象を回避した(「名前を付けて保存」ダイアログへの移行については、検討中。)。
ヘルプファイルのリンク切れの一部を修正中した。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
11.24.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
Jw_cad Version 7.00β(評価版)が公開!
Jw_cadの最新バージョンとなる7.00の評価版「Jw_cad Version 7.00β」が公開されました。
まだ開発途中ということもあり、不具合は多々あるものと思われます。
<最新バージョンの変更点>
画像ファイルをJwwファイルの一部として保存できるようにした。
節間消去の初期値を環境設定ファイルで設定できるようにした。
天空率の三斜計算の少数点以下3桁の丸めを「基準建物の場合は切上げ」、「計画建物の場合は切捨て」とした。
建具データ(JW_OPT1.DAT,JW_OPT3.DAT)を変更した。
図形データ《図形01》建築1《図形02》建築2を一部追加した。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
11.16.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
長さ指定に、図面上の2図形の間隔を利用
作業中に長さを指定する際に、図面上の任意の2図形の間隔から長さを取得することができます。
[長さ取得]-[間隔取得]を実行し、任意の2図形を選択すると数値欄に選択した2図形の間隔長さがセットされます。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
11.11.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
長さ指定に、図面上の文字列を利用
作業中に長さを指定する際に、図面上に記入されている文字列(数値)から長さを取得することができます。
[長さ取得]-[数値長]を実行し、文字列(数値)を選択すると数値欄に選択した文字列(数値)の長さがセットされます。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
11.06.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
長さ指定に、図面上の2点間距離を利用
作業中に長さを指定する際に、図面上の任意の2点から長さを取得することができます。
[長さ取得]-[2点間長]を実行し、任意の2点を指定すると数値欄に指定した2点間の長さがセットされます。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
11.02.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
長さ指定に、既存図形を利用
作業中に長さを指定する際に、既存図形から長さを取得することができます。
[長さ取得]-[線長]を実行し、既存図形を選択すると数値欄に選択した図形の長さがセットされます。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
10.27.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
Jw_cadでラクラク確認申請
Jw_cadでラクラク確認申請
作者:
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2009/10/27
メディア: 単行本
<目次>
Chapter1 木造2階建て住宅の確認申請図書について
確認申請と確認申請図書の明示事項/確認申請図書に明示する事項の例
Chapter2 確認申請図書作図のためのJw_cad操作のポイント
Jw_cadの基本的な設定/図形や図面の効率的な利用法/式計算
Chapter3 確認申請図書を描く
案内図、敷地求積図、床面積・建築面積求積図、配置図/平面図/立面図/断面図/天空図(北側斜線緩和)/壁量計算/構造図
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
9.09.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
Jw_cad 逆引きハンドブック
Jw_cad 逆引きハンドブック
作者:
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2009/09/11
メディア: 単行本
<目次>
インストール/基本設定
基本操作/ファイル操作
作図
選択/指示
編集/変更
塗りつぶし/ハッチング
文字
数値入力/計算
寸法
レイヤ
外部データ
印刷
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
8.24.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
重複線の消去
消しても消しても背面に残る図形…
操作ミスによって、同一箇所に同じ図形が何重にも重なってしまうことがあります。
このような場合には[整理]コマンドで重複する図形を綺麗に削除しましょう。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
8.21.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
建築学生の「就活」完全マニュアル
建築学生の「就活」完全マニュアル
作者:
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2009/08/21
メディア: 単行本
<目次>
part1 建築・建設業界の就職環境を知る
世界的な不況で劇的に様変わりした就職環境 / 今後の就職環境はどうなるのか / 就職活動を勝ち抜くために誰よりも早く準備をしよう / 横のつながりを重視して情報収集を十分に行う / 建設業界を眺めてみよう
part2 建築・建設業界を知る
設計事務所って何をするところ? / あなたにあった設計事務所を探す / 組織設計事務所とは? / アトリエ設計事務所には魅力がいっぱい / あなたの知らないいわゆる設計事務所 / 設備設計事務所ってどんなところ? / 構造設計事務所ってどんなところ? / 内装・家具・照明の設計事務所とは? / 不動産業とはどのような業種・業態か / 大手不動産デベロッパーの仕事を知る / 建設業とはどういう仕事なのか / 総合的な技術力を誇るスーパーゼネコン / ゼネコンの仕事はどのように流れているのか / サブコンはどのような仕事をするのか / 地域の工務店ってどんな仕事をしているのか / ハウスメーカーの歴史を知る / ハウスメーカーの手法とは? / 拡大が期待できるリフォーム分野の仕事 / 住設機器・建材産業はどういう業界なのか / 建設コンサルタントとは何を業務とするのか / 官公庁の建築系業務を知る
part3 仕事につながる資格を取得する
企業からの評価も高い資格を早めに取得する / 建築・建設業界で中核人材になるための主要資格 / 大きく変わった建築士の試験内容を知っておこう / 入社後は一刻も早く2級建築士資格を取得しよう! / 1級建築士の上位資格ができた!取得できれば食いっぱぐれなし! / 建築施工管理技士とはどういう資格か / 宅建取引主任者とはどういう資格か /インテリアコーディネーターとはどういう資格か / 福祉住環境コーディネーターとはどういう資格か / 建築士合格者はどのように勉強しているのか
part4 就職活動に勝つために
必ず準備対策をおこなって後悔しない就活を心がける / SPI2は攻略可能!就職採用適正検査を知る / エントリーシートで何を伝えようとするのか / 受かる!ポートフォリオ / 受かる面接と落ちる面接はどこで差が生じるのか / 自分を印象づけ、面接の落とし穴に注意する / 面接では何がどのようにチェックされるのか / インターンシップはどのように参加したらよいのか / 面接時の立ち振る舞いを知る
COLUMN
業界地図 現在・近未来 / 就活!知ってて便利Q&A就活のいろいろな情報ってどこで集められるの? / 失敗しない「就活スタイル」ファッションチェック! / 大学へ進学と即就職ではどちらがおトクか? / 業界ツウへの道 ゼネコン1日の勤務例 / 内業と外業に分かれる測量士の仕事とは / 土地家屋調査士の仕事は調査・測量と登記が中心! / 色彩の魅力を引き出すカラーコーディネーター
INTERVIEW
建築・建設業界の未来は明るいか 1級建築士・不動産鑑定士 田村誠邦氏 / アトリエ系設計事務所・プランテックコンサルティングで働く / 不動産会社の大手・野村不動産で働く / 大手ゼネコン・大林組の設計部で働く / 大手ゼネコン・鹿島建設(現場監督)で働く / 住宅設備機器メーカー大手・INAXで働く / 住設・建材会社の大手・YKK APで働く / 建設系公務員として市役所で働く / 照明大手のヤマギワで働く
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
8.17.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
太い線を印刷する際の端点の形状
図面を印刷する際に、線の端点の表示をコントロールすることができます。
細い線はあまり気が付きませんが、太い線を印刷する際には綺麗に印刷するためにコントロールしたほうが良いです。
[設定]メニュー[基本設定]コマンドより[色・画面]タブを開き、下部にある「端点の形状」で表示方法を選択。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
8.14.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
丸で囲まれた文字を記入したい
丸で囲われた文字を入力するには、1文字であれば[ ○^o ]、2文字であれば[ ○^w ]に続けて文字を記入します。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
8.12.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
繋がっている複数の線の複線化を一括で行いたい
[複線]コマンドを実行し、対象の線図形を選択します。その後コントロールバーに表示される[連続線選択]ボタンをクリックすると、最初に選択した線図形と繋がっている、その他の線がまとめて選択されます。
この状態で複線間隔を指定し、複線方向を指示することで一括編集が行えます。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
8.10.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
レイヤごとに作図線幅を割り当てる
環境設定ファイルを編集することで、各レイヤごとに作図線幅を割り当てることができます。
これにより作業中はレイヤ分けのみに注意するだけで、線幅は自動的に切り替わってくれるようになります。
※基本設定にて「線幅を1/100mm単位とする」を有効にした場合に有効。
※各プロジェクトごとに環境設定を保管し、チーム内で共通テンプレートとして使用すると便利です。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
8.07.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
レイヤグループ名称、レイヤ名称を割り当てる
環境設定ファイルを編集することで、各レイヤグループ、レイヤの名称を割り当てることができます。
LAYNAM_0 =[グループ名称],[0レイヤ名称],[1レイヤ名称],[2レイヤ名称],[3レイヤ名称],[4レイヤ名称],[5レイヤ名称],[6レイヤ名称],[7レイヤ名称],[8レイヤ名称],[9レイヤ名称],[Aレイヤ名称],[Bレイヤ名称],[Cレイヤ名称],[Dレイヤ名称],[Eレイヤ名称],[Fレイヤ名称]
※各プロジェクトごとに環境設定を保管し、チーム内で共通テンプレートとして使用すると便利です。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
8.05.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
レイヤごとに作図線種を割り当てる
環境設定ファイルを編集することで、各レイヤごとに作図線種を割り当てることができます。
これにより作業中はレイヤ分けのみに注意するだけで、線種は自動的に切り替わってくれるようになります。
※各プロジェクトごとに環境設定を保管し、チーム内で共通テンプレートとして使用すると便利です。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
8.03.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
レイヤごとに作図色を割り当てる
環境設定ファイルを編集することで、各レイヤごとに作図色を割り当てることができます。
これにより作業中はレイヤ分けのみに注意するだけで、線色は自動的に切り替わってくれるようになります。
※各プロジェクトごとに環境設定を保管し、チーム内で共通テンプレートとして使用すると便利です。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
7.31.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
DXF保存する際のフォントを指定
Jw_cadから他CADでも読み込めるように、図面ファイルをDXF保存しますが、このとき図面内の文字フォントを指定することができます。
Jw_cadのプログラムがインストールされているフォルダ内から「DXF_HDR.DAT」ファイルを検索し、メモ帳で開きます。
下部に文字に関する設定内容が記述されており、ここにあるフォント名を(通常はtxt.shx、bigfont.shxが指定されている)任意のフォント名に書き換えます。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
7.22.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
DXF保存時の線色
Jw_cadからDXF保存する際、線色の指定は「現在のプリンタ出力 要素」の線色が割り当てられます。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
7.17.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
はじめて解るJw_cad
はじめて解るJw_cad
作者:
出版社/メーカー: エクスナレッジ
発売日: 2009/07/17
メディア: 大型本
■目次
はじめに/CONTENTS/Q&A INDEX/本書の凡例と表記/付録CD-ROMについて
・Q&A(印刷、画面表示、図面ファイル、文字、寸法、操作全般)
・APPENDIX
・次のステップへの参考図書
・用語INDEX
・FAX質問シート
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
6.26.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
数値入力は X,Y よりも X..Y
数値を指定する際に通常のキーボードではカンマ(,)がテンキーから離れたところにあるので、X,Yと入力するのが面倒です。
そこで、カンマ(,)の代わりにドット(.)を利用します。Xの数値とYの数値を区切る箇所に「..」と入力します。結果はカンマ(,)で区切るのと同じになるので、入力のし易さからすると「..」の方が便利です。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
6.19.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
AutoCADから変換した図面で、表中の文字が消える…
AutoCADではブロックに対して文字情報を含めることができます。
この機能は「属性定義」と呼ばれ、表などの決められた入力フォーマットにも利用されています。
AutoCAD上だけなら問題はありませんが、この図面をDXF保存し、Jw_cadで開くとそれら文字列(属性定義)が表示されません。(変換されていない…)
Jw_cadで正常に開くためには
AutoCAD上で属性定義を分解
する必要があります。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
6.10.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
印刷時にペイント(ソリッド)・ハッチを自動作図する
レイヤ名称を以下のように設定すると、実際にはペイント(ソリッド)やハッチを作図していない状態でも、印刷時にだけ閉じられた図形にペイント(ソリッド)やハッチが自動的に作図されます。
#cp
レイヤ名を[#cp]+[線色番号]という組み合わせで設定。
#cp1 … 閉じられた図形内を線色番号1で塗り潰します。
#c
レイヤ名を[#c]+[カラーコード]という組み合わせで設定。
#c#ff0000 … 閉じられた図形内を赤色で塗り潰します。
#h、#i、#j
#h … 1本線のハッチ、#i … 2本線のハッチ、#j … 3本線のハッチ
レイヤ名を[#h]、[#i]、[#j]+[線色番号]+[線種番号]+[ハッチの線間隔]+[ハッチの角度]+[ハッチ線のピッチ]という組み合わせで設定。
#j21f320 … 閉じられた図形内に3本線ハッチ(2番色、1番線種、f間隔、45度、20ピッチ)を作図。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
5.19.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
寸法図形
寸法図形化された寸法は、寸法線の伸縮と共に寸法値も連動して変化してくれます。
一方、寸法図形化されていない寸法は、寸法線が伸縮されても寸法値は変化しません。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
5.06.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
Jw_cad Version 6.21a リリース
Jw_cad Version 6.21が公開されました。(5月6日)
< 変更点 >(公式サイトより)
画像を編集中に、対象の画像のレイヤ状態を変えると強制終了する現象を回避した。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
5.05.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
Jw_cad Version 6.21 リリース
Jw_cad Version 6.21が公開されました。(5月5日)
< 変更点 >(公式サイトより)
画像フィットコマンドで画像を回転できるようにした。
画像関連コマンドを、回転された画像にも対応するようにした。
画像関連コマンドで、選択された画像の外枠を仮表示するようにした。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
5.01.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
ブロック化、ブロック解除などのコマンドが使えない…
[ブロック化]、[ブロック解除]などのコマンドは図形を選択した状態でないと実効できません。
例えば、これからブロック化を行おうとするなら、最初に[範囲]コマンドで対象図形を選択します。
すると[ブロック化]コマンドが実行できるようになります。
また、ブロックを解除するなら、最初にブロック化された図形を選択することで[ブロック解除]コマンドが実行できるようになります。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
4.30.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
Jw_cad図面をPDFに変換するソフト 「JWtoPDF」
「JWtoPDF」は、2次元汎用CADソフトの「Jw_cad」で作成された図面ファイルからを高品質・高精度・高圧縮のPDFファイルを生成する変換ツールです。
複数の図面ファイルをいっぺんに変換(個別変換も可能)でき、また変換したPDFファイルにレイヤ情報を書き出したり、ページ番号を付加することもできます。
□ 価格
JWtoPDF Professional Ver3 … 31,290円(税込)
□ 問い合わせ先
株式会社マイクロアーツ
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
4.28.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
Jw_cad建築設備設計完全マスター
Jw_cad建築設備設計完全マスター
□ 作者:
□ 出版社/メーカー: エクスナレッジ
□ 発売日: 2008/01
□ メディア: ムック
CHAPTER 0 本書での約束ごとと注意点
基本的な設定/本書で使用する部品について/図形と線記号変形の作成/本書における設備概要
CHAPTER 1 設計図を描く前に
設備計画の注意点/建築図面のデータ形式/建築図面の編集
CHAPTER 2 機械設備図を描く
設計図書について/特記仕様書を作成する/凡例を作成する/衛生設備図を作成する/空調換気設備図を作成する
CHAPTER 3 電気設備図を描く
設計図書について/特記仕様書を作成する/凡例を作成する/電灯・コンセント設備図を描く/幹線・弱電設備平面図を描く/電気設備系統図を描く/盤結線図を描く/照明器具・インターホン機器の姿図を描く
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
4.24.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
ツールバーの配置を初期化
表示させているはずのツールバーがどうしても見当たらない場合、画面の外までツールバーが飛んでいる可能性があります。
強制的に元通りに戻したい場合は初期化が確実です。
[表示]メニューより[ツールバー]コマンドを実行します。
開かれた[ツールバーの表示]ダイアログにある「初期状態に戻すにチェックを付け、[OK]ボタンでダイアログを閉じます。
これによりツールバーの配置が初期化されます。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
4.17.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
Jw_cad×Google SketchUpで建築計画
Jw_cad×Google SketchUpで建築計画
□ 作者:
□ 出版社/メーカー: エクスナレッジ
□ 発売日: 2009/04/16
□ メディア: 単行本
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
4.16.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
複数の線を一斉に伸縮する
[伸縮]コマンドは、線や円弧を指定した位置まで伸縮することができますが、編集の対象となる図形が1本だけでなく、複数の図形を一斉に編集したい場合があります。
[伸縮]コマンドを実行したら、コントロールバーより[一括処理]を実行します。
これにより複数の図形を対象として一括編集が行えます。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
3.26.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
ドリルで学ぶJw_cad
ドリルで学ぶJw_cad
□ 作者: 水坂 寛
□ 出版社/メーカー: 日経BP社
□ 発売日: 2009/03
□ メディア: 単行本
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
3.16.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
11コマンドでスラスラ書けるJw_cad
11コマンドでスラスラ書けるJw_cad (エクスナレッジムック いちばんやさしいCAD入門シリーズ 1)
□ 作者: 富田 泰二
□ 出版社/メーカー: エクスナレッジ
□ 発売日: 2009/03/13
□ メディア: 単行本
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
3.06.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
ブロックの解除
図面内にある図を編集しようとすると「ブロック図形です」と表示され、編集が行えない場合があります。
これは、対象図形がブロック化されているためで、ブロックを解除し通常図形に分解する必要があります。
< 操作手順 >
[範囲]コマンドを実行し、対象となるブロックを選択。
[ブロック解除]コマンドを実行。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
3.04.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
円弧はどうやって描く?
円弧は[円](○)コマンドを実行し、コントロールバーより[円弧]にチェックを付けることで作図が行えます。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
3.02.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
接線を描きたい
指定した点から円に接する、また円と円に接する線を描きたい場合には[接線]コマンドを使います。
コントロールバーに[円→円]、[点→円]、[角度指定]、[円上点指定]といった項目が表示されるので、目的の項目を選び作図を行います。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
2.27.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
この図形と同じ情報で作図したい
作業中に「この図形と同じ情報で作図したい」といった場合には、[属性取得]コマンドを実行し、既存の図形を選択します。
取得される情報は「レイヤグループ」、「レイヤ」、「色」、「線種」となり、個別に設定を変更しなくても済みます。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
2.23.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
JacConvertベータ版 Ver.2.94f
JacConvertベータ版 Ver.2.94fが公開されました。(2009年02月21日)
変更内容
◆バグ補正
・JWW出力:「塗潰し(ソリッド)をハッチングで表現する」オプションを使用した際に輪郭線を消去できない。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
2.20.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
JacConvertベータ版 Ver.2.94e
JacConvertベータ版 Ver.2.94eが公開されました。(2009年02月20日)
変更内容
◆バグ補正
・DXF・DWG入力:閉じたライトウェイトポリラインを正しく読み取りできない。(Ver2.94固有の障害)
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
2.13.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
Jw_cad Version 6.20a リリース
Jw_cad Version 6.20aが公開されました。(2月12日)
< 変更点 >(公式サイトより)
複写・移動コマンドで、画像を回転できるようにした。
回転されていない画像の表示処理を、従前と同じ方法に戻した。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
2.01.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
Jw_cad Version 6.20
Jw_cad Version 6.20が公開されました。(1月31日)
< 変更点 >(公式サイトより)
±90度回転印刷のとき、画像も回転して出力するようにした。
文字計算機能にエラー表示を追加した(Help参照)。
分割コマンドに「連続点分割」機能を追加した。
測定コマンドの距離測定のとき、間隔取得を行うと距離に代入されるようにした。
環境設定ファイルにS_COMM_8の⑨を書込むようにした。
円コマンドの3点指示円で作図されないことがあるバグをフィックスした。
複写コマンドで左ダブルクリックを行い、[戻る]を操作すると終了してしまうことがあるバグをフィックスした。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
1.30.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
範囲選択にて…
図面を編集する際に対象図形を選択しますが、対象が複数あるときには個別に選択せずに範囲選択でまとめて選択が行えます。
通常なら対象図形を範囲選択窓で全体を囲うように窓を指定し、範囲選択窓に完全に囲われた図形だけを選択しますが、範囲選択窓の終点をダブルクリックすると範囲選択窓に一部でも触れいてれる図形も選択されます。(左ダブルクリック:文字以外の図形、右ダブルクリック:文字も含む)
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
1.28.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
複数の図面ファイルを一括変換
「大量のJWW図面ファイルをDXF図面ファイルに変換したい…」、そんなときに有効な機能が[ファイル一括変換]。
< 操作手順 >
[ファイル一括変換]コマンドを実行。
変換対象となる図面ファイルを選択。(jwc、jww、dxf、sfc、p21、jwk)
ファイル一括変換ダイアログが開き、変換先の指定などを行い[OK]ボタンをクリック。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
1.13.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
レイヤグループ、レイヤに名称を付けて管理
当初レイヤグループ、またレイヤは[0]~[9]、[A]~[F]と表示されているだけですが、管理しやすくするために名称を付けることができます。
< 操作手順 >
[設定]メニューより[レイヤ]コマンドを実行し、レイヤ設定ダイアログを開く。
上部にはグループ、中部にはレイヤの項目があるので、任意に名称を付加。
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
1.07.2009
Jw_cad NOTE..: 2009
天空率計算用適合建築物自動生成プログラム「適合くん」がバージョンアップ
天空率計算における適合建築物、測定ポイント自動生成ツール「適合くん」の最新バージョン「適合くん Ver2.0」が公開されました。(2009年1月6日)
<この記事を共有>
メールで送信
BlogThis!
X で共有
Facebook で共有する
Pinterest に共有
本やソフト、周辺機器などのセレクトサイト 「
★☆★ Shop 29q ★☆★
」
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)